運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-16 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

政府参考人井上宏司君) 特定技能外国人材受入れ見込み数につきましては、素形材産業分野産業機械製造業分野電気電子情報関連産業分野、その三分野についての受入れ必要数といいますか見込み数推計をしてございますけれども、さらに、その各分野における職種ごと受入れ見込み数については推計を行ってございません。  

井上宏司

2019-05-16 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

浜口誠君 この三分野においては、今後五年間の最大の受入れ数ですけれども、素形材産業については二万一千五百人という数字が出ていますし、産業機械製造業は五千二百五十人、さらに、電気電子情報関連産業は四千七百人と。これ、五年間の上限ということになっていますけれども、この内訳で、技能実習生から移行される方、それぞれ何人ぐらいを想定されているのか、この点を確認したいと思います。

浜口誠

2019-03-13 第198回国会 衆議院 法務委員会 第3号

素形材産業においても、五の(五)というところで記載されております。  あと、産業機械製造業においても、やはり同様に、五の(五)というところに記載されており、電気電子情報関連も同様であります。  また、建設におきましては、五の(五)に記載されております。  また、造船においても……(黒岩委員「わかりました。みんなそうです」と呼ぶ)よろしいですか。

山下貴司

2019-03-13 第198回国会 衆議院 法務委員会 第3号

経済産業省所管分野では三つの分野素形材産業産業機械製造業電気電子情報関連産業をそれぞれ選んでございますけれども、こういったそれぞれの分野におきまして、専門的な技能、例えば曲面形状などの複雑な形状でも一体で成形できるような鋳造技術、こういったそれぞれの技能技術に基づく分野を選定しておりまして、それは、内容的におきまして、単純作業は含まれていないものが選ばれていると理解してございます。

滝波宏文

2018-12-05 第197回国会 参議院 法務委員会 第7号

有田芳生君 今度は多賀谷参考人からまたお聞きをしたいんですけれども、もう一つ、政府によると、今度の新しい制度ができた場合、技能実習生から大体五割が一号に移っていくだろうと、業種によっては、素形材なんかは一〇〇%というような話もありますけれども、そうした場合、家族帯同なしで技能実習生日本にやってきて、そして試験なしに一号に移ったとして、まあ五年間として、ざっと十年間家族がいないまま、例えば一歳の子供

有田芳生

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

素形材産業の具体的な例を紹介させていただきますと、日本技能実習を受けた後、母国のベトナムに帰国をし、日本で受け入れられた企業現地子会社、これは鋳造関係企業でございますけれども、に就職をいたしまして、技能実習で修得した技能を生かして、その会社製造ラインのリーダーとして活躍をしているといったような例もあるものと承知をしております。  

井上宏司

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

この説明会は幅広い業種鋳造鍛造金属プレス産業機械電子電気機器自動車組立て、化学、鉄鋼金属など幅広い業種関係団体参加を得て行いまして、また、業界の要望を幅広くヒアリングを行いました結果、素形材産業産業機械製造業電気電子情報関連産業の三業種業界から、新たな制度における外国人材受入れを希望する意向が示されたものでございます。  

井上宏司

2018-11-27 第197回国会 衆議院 本会議 第9号

そうすれば、十四業種のうち九つの業種、つまり、航空、農業漁業電気電子情報関連産業、船舶、建設ビルクリーニング素形材産業産業機械製造業外国人労働者を受け入れる必要がなくなるんです。つまり、これだけアバウトな試算なわけであります。  つまり、生産性向上労働効率化が順調に進めば、実際には人手不足にはならないんです。

山井和則

2018-11-26 第197回国会 衆議院 法務委員会 第7号

藤野委員 丸めるというのは、例えば過半数を超えていたら六割、七割とか、そういうことであって、皆さんが出された数字というのは、例えば、素形材産業三千四百から四千三百、うち技能実習三千四百から四千三百、産業機械製造業八百五十から千五十、うち技能実習八百五十から千五十。まさにぴったり一致しているわけです。だから私は一〇〇という数字を使った。  丸めても何でもないんです。

藤野保史

2018-11-26 第197回国会 衆議院 予算委員会 第4号

素形材産業産業機械製造業電気電子情報関連産業農業自動車整備業、実に十四業種のうち五つが一〇〇%を見込んでいる。しかも、建設業あるいは造船、こういうものを含めますと、ここも大体九割以上なんですね、ですから十四業種のうち七業種、半分までが九割あるいは十割と技能実習生移行を見込んでいる。政府資料であります。漁業飲食料品製造業も七割、八割と、大変高い比率であります。

藤野保史

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

それから、素形材産業に関しまして、これはティア1からティア4をカバーしておりますが、全て現金受取となったところが一四%になったといったところを伺っております。  他方、建機、それから電機情報通信機器繊維業界などの業界では、改善に向けた取組に着手しているものの、発注側企業の一〇〇%現金払いはいまだ一〇から三〇%程度にとどまっているなど、動きが鈍い面も見受けられると認識をしております。

吉野恭司

2017-02-21 第193回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一点は、素形材を専門に研究する大学の学部が少なくなってきていることです。  若者を育てるのは、企業業界団体に委ねられています。大企業は独自に研修機関を持っているかもしれませんが、中小企業にはその力はありません。鋳造協会においては、危機感を抱いて、鋳造カレッジという勉強の場をつくっています。スタートから十年が経過し、毎年約百名ほど各社から従業員参加を募り、約八カ月間、断続的に勉強をいたします。

手塚加津子

2016-04-22 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

こうした点については、素形材メーカー部品メーカーの意見という形でガイドラインに反映し、これに応じて、望ましい取引慣行の記載を随時改定してきておるところでございます。  加えまして、去年のアンケートから、アンケート結果を発注側受注側とに分けて集計いたしまして、それぞれの認識のギャップを定量化して把握できるようにいたしました。  

糟谷敏秀

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

先ほど、鋳造鍛造業は直近三年で三十七社も転廃業、倒産、非常に身につまされるお話をお聞きしたんですけれども、鋳造鍛造でつくられる製品素形材ということで、一番川上の、いろいろなものづくりの原点になるということで、倒産したり廃業したり、そういう技術を持った会社がなくなってしまう。  そういった製品は、日本メーカーというのは、どこから、海外からやはり買うようになっているということなんでしょうか。

野間健

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

田中大臣政務官 我が国の素形材産業は、鋳造ですとか、または金属熱処理といった特定の工程に特化した中小企業が多い。そして、取引先を開拓していくには、一社単独では、顧客の需要に対応した商品とかサービスの提案を行う、これは困難が伴うということであります。これはもう委員指摘のとおりであります。

田中良生

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

次に、鋳造とか熱処理、こういう素形材産業は、川上に位置している鉄鋼とかアルミなど金属材料を調達して、それを成形加工して、川下の自動車とか産業機械などの機械組み立て産業に供給する役割を果たしています。これは日本ものづくりの基盤を支えているという意味で、ものづくりにとって不可欠の産業です。  しかし、その素形材産業はほとんどが中小企業です。

大西健介

2013-05-16 第183回国会 参議院 総務委員会 第8号

ですから、それを世界展開していくわけですから、いずれにしても、どんな産業も元は製造がありますから、その素形材を含めて、この部分というのはさらにきちんと見ていかなければいけないというふうに思っているんです。その意味で、地域間の社会保障の格差があること、これは財源調整財源保障でまず埋め合わせをしていかなくてはならないということであります。これがテクニカルな部分です。  

新藤義孝

2008-06-03 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

また、この下請法取締りということに加えまして、中小企業の中長期的な発展のためには、こういう取締りだけではなくて、親事業者下請事業者の望ましい取引関係をつくっていくことが非常に大事だ、いわゆるウイン・ウインの関係というふうに申しておりますが、これが非常に重要であるということで、現在のところ、素形材でありますとか自動車、最近では建設業でありますとか運送業、十業種につきまして下請適正取引ガイドラインというふうなものを

福水健文

2008-02-27 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

グループの概要ですけれども、自動車部品でありますドライブトレーンブレーキ関係及びそれのベースとなる素形材部品等幅広くやっております。そのほかに、右端にありますように、住生活エネルギーということでベッドとかミシンとかガスのヒートポンプ、またシャワートイレ等もやっております。  

川田武司

  • 1
  • 2